誤訳か意訳か

 新訳『わたしの名は赤』より(2)

§哲学的命題は哲学的であれ。概念はあくまで概念的であれ 細密画の奥義を語るこの部分。本作品の中でも最も哲学的、概念的な表現が続く箇所である。 Nakıştan önce bir karanlık vardı ve nakıştan sonra da bir karanlık olacak. Boyalarımızla, hünerimiz …

 新訳『わたしの名は赤』より(1)

§ふたたび「頭から順に」のススメ 2年前の最後のブログでも全く同じ指摘を行ったが、今ふたたびこの主張を繰り返したい。日本語とほぼ同じ語順・構造をもつトルコ語を訳すにあたっては、英文和訳のように「後ろから前に」ではなく「頭から順に」訳すのが最も…

『白い城』より(6)

Kitabı günümüz Türkçesine çevirirken hiçbir üslup kaygısı gütmediğimi okuyanlar göreceklerdir: Bir masanın üzerine koyduğum elyazmasından bir iki cümle okuduktan sonra, kağıtlarımın durduğu başka bir odadaki öteki bir masaya geçiyor, aklım…

『白い城』より(5)

原文10ページ12行目。(邦訳13ページ11行目) Böylece, yeniden, yeniden dönüp okuduğum hikayeyi, elinden sigara düşmeyen gözlüklü bir kızın da yüreklendirmesiyle yayımlamaya karar verdim. こうして、もう一度、最初に戻って読んだ物語を、煙草を手…

『白い城』より(4)

原文9ページ3行目。(邦訳11ページ14行目) Başka örneklerde de görülebileceği gibi bunun tersi de doğru olabilir diye düşünüyor, hikayemin yazarının izini bulmaktan umudu kesmemeye çalışıyordum, ama İstanbul kütüphanelerinde yaptığım araştır…

『白い城』より(3)

第6センテンス。 Çok hoşlandığım, ama bir deftere de kopya etmeye üşendiğim için, elyazmasını, genç kaymakamın bile “arşiv” diyemediği o mezbeleden, beni gözaltında tutmayacak kadar saygılı hademenin güvenini kötüye kullanarak, kaşla göz ar…

『白い城』より(2)

第3、第4センテンスより。 Sanırım, yabancı bir el, kitabın birinci sayfasına, sanki beni daha da meraklandırmak için, bir başlık yazmıştı: “Yorgancının Üvey Evladı”. Başka bir başlık yoktu. 察するに外国人の手だろう、本の第一頁に、まるで私…

『白い城』より(1)

前回記述した観点から、早速、比較検証を始めてみたい。まずは冒頭の一文から。原文、2006年に公開した私自身の試訳、宮下両氏の訳、の順で掲載し、疑問点を提示した上で、最後に現時点での私自身の決定訳を書き留めておこうと思う。 Bu elyazmasını, 1982 y…

文芸翻訳はこれでいいのか―オルハン・パムック『白い城』邦訳に思う

物語/ストーリーが伝わればそれで十分なのだろうか。物語が読みやすい日本語で再現され、誤訳が最小限に止められていれば、作者独特の文体や語り口は無視されてもよいのだろうか。 あるいは、作者自身が実際には書いていない言葉やフレーズがそこここに挿入…

京都精華大学オルハン・パムック講演会より(3)

Bu da, her gün almam gereken ilacın nitelikleri konusunda biraz daha bilgi veriyor. İlacın kuvvetinden, hem hayattan hem de hayal gücünden çok beslenmiş olması gerektiğini anlıyoruz. このことから、毎日飲む必要がある薬の性質について、さらに…

京都精華大学オルハン・パムック講演会より(2)

Önce ilaç iyi olmalı. İyilikten hakikiliği ve kuvveti anlıyorum. İnanabildiğim sıkı, yoğun, derin bir roman parçası beni her şeyden daha çok mutlu eder ve hayata bağlar. まず、薬は良いものでなければなりません。「良い」というのは真正で力強…

京都精華大学オルハン・パムック講演会より(1)

すでに1ヶ月が経ってしまったが、先月19日に京都精華大学内で開催されたオルハン・パムック講演会*1のテープを聴く機会があった。 内容は、『父のトランク』に収録された、『内包された作者*2』と題する、2006年にオクラホマ大学で行われた講演を採録した文…

『わたしの名は紅』より(9)

『イスタンブール』の既訳(ほんの一部だけだが)を検証した勢いで、『わたしの名は紅』から再び、問題の見つかった箇所を取り上げてみたい。 もし亡きエシニテやスルタンの望まれたようにヨーロッパの名人たちの模倣を始めれば、“優美”さんのような者たちや…

『イスタンブール』より(3)

Amazon「なか見!検索」ページからの引用は前回までで、今回は『イスタンブール』読者の方のサイトからお借りした。 http://f43.aaa.livedoor.jp/~choku/20070709.html#istanbul_orhan_pamuk 町のこの白黒の魂を捉えているので、ル・コルビジエのような東方…

『イスタンブール』より(2)

五十年の後に、(時々イスタンブール以外の場所で暮らしたけれども)またパムクアパートで、母が抱いてこの世界を初めて見せてくれた、最初の写真の一枚が撮られた場所で暮らしていることが、イスタンブールの別の場所にいるもう一人のオルハンという考えと…

『イスタンブール』より(1)

時々、無性にオルハン・パムックの文章に触れたくなることがある。しばらく我慢していたのだが、先日とうとう『イスタンブール―記憶と都市(İstanbul-Hatıralar ve Şehir)』を買ってしまった。 同時に何冊かの本を読み進めながら試訳をしている関係で、もと…

『雪』より(5)

『雪』の訳文検証は、今回を最終回とする。 最後に、細かくなるが、訳語レベルの問題があると思われる箇所を取り上げたい。 Kaのように学び、ものを書く人間の一人がカルスの苦悩のためにイスタンブルから来たのを知って喜んでいることを知った。率直な言葉…

『雪』より(4)

前回の抜粋箇所の続きから。 いずれも、アナトリア特有の習慣・夫婦関係を色濃く描写した箇所である。 部屋に入ってきたフンダ・エセルも、不必要なほど生んだ子供たちの面倒を見て、夫がどこにいるのかすら知らず、どこかで女中や煙草労働者や絨毯織りや看…

『雪』より(3)

・・・・男たちの全ては、憂鬱感のために萎えているのを見たと彼は言った。「奴らは茶屋で何日も、何日も何もしないで座っている」と語った。「どこの町でも、何百人も、トルコ中で何十万、何百万人もの失業者や成功しなかった者、希望のない者、動こうとし…

『雪』より(2)

今回は、細かい構文の読解ミスをふたつみっつ。 ―抜粋はAmazon「なか見!検索」より― 雪は夢の中で降るように長々と静かに降りつづき、窓側に座っていた乗客は、長年、熱心に求めていたものが、無垢と純粋さによって清められたと、そして自分がこの世で、我…

『雪』より(1)

彼が間に合ったマギルス商標の古びたバスの助手は、閉めた荷物入れをもう一度開けたくなかったので、「時間がないから」と言った。そのために今、両脚の間に置いている臙脂色のバリイ商標の鞄を預けずに手元に置いたのだった。窓側に座っているこの乗客は五…

『わたしの名は紅』より(8)

見習いの頃からわたしも又、深いところにある真実や彼方より聞こえる声を恐れたり、無視したり、馬鹿にしたりしてきました。その結果この惨めな井戸の底で果てています。あなた自身の身にも起こりうることです。お気をつけなされ。いまや、腐敗が進んでいや…

『わたしの名は紅』より(7)

思いもかけない石の撃打によって頭蓋骨の端がつぶされた時、あの野郎がわたしを殺そうとしているのがわかったものの、まだわたしが死ぬとは思いませんでした。工房と家の間を行き来する地味な生活をしていた時には気がつかなかったのですが、わたしにも夢が…

『わたしの名は紅』より(6)

実は、前回までで『わたしの名は紅』からの訳文検証はいったん中断しようと思っていた。HP、ブログ等で公開されている感想・書評自体は多いのだが、訳文の一部をそのまま抜粋・掲載してあるものはわずかであり、既訳がこれ以上手に入りそうもなかったためで…

『わたしの名は紅』より(5)

黙って、恭しく、身動きもせずに、わたしたちは長い間絵を眺めていた。少しでも動けば、向かいの部屋から来る空気が蝋燭の炎を波打たせて、父の神秘的な絵が動き出すように見えた。父の死の原因となったこれらの絵に魅せられていた。その馬の妙なこと、紅の…

『わたしの名は紅』より(4)

「・・・予言者様の聖遷からちょうど一千年経った時、イスラム暦の一千年目に、ヴェネチア総督の目に、イスタンブルの強力な軍とイスラムの誇りとともに崇高なるオスマン家の力と富を見せて、畏れを抱かせるような本でした。 この世で最も価値のある、一番大…

『わたしの名は紅』より(3)

人殺しにふさわしい二つ目の声をもちました。普段の生活では使わない、この人を馬鹿にしたような悪辣な第二の声で話してみましょう。人殺しにならなかったなら、今も話しているであろう、聞き覚えのある昔の声もときどきは聞くだろうが、その時は「俺は人殺…

『わたしの名は紅』より(2)

この七年間の間に五百六十回譲渡されました。イスタンブルで行ったことのない家、店、市場、モスク、教会、ユダヤ人のシナゴークはありません。歩き回ると、贋金について思ったよりずっと多く噂話が出ているのを、商人たちがわたしの名のもとに嘘っぱちを言…

『わたしの名は紅』より(1)

『アーンティ・ネリー』が思いのほか長引いてしまっている。梗概をまとめきれない私の力量不足(要領の悪さ)以外の何ものでもないのだが、あと残すところ3〜4回で完結する予定である。もし、継続的にご覧くださっている奇特な方がおられるのなら、もう暫く…