オルハン・パムック

 新訳『わたしの名は赤』より(2)

§哲学的命題は哲学的であれ。概念はあくまで概念的であれ 細密画の奥義を語るこの部分。本作品の中でも最も哲学的、概念的な表現が続く箇所である。 Nakıştan önce bir karanlık vardı ve nakıştan sonra da bir karanlık olacak. Boyalarımızla, hünerimiz …

 新訳『わたしの名は赤』より(1)

§ふたたび「頭から順に」のススメ 2年前の最後のブログでも全く同じ指摘を行ったが、今ふたたびこの主張を繰り返したい。日本語とほぼ同じ語順・構造をもつトルコ語を訳すにあたっては、英文和訳のように「後ろから前に」ではなく「頭から順に」訳すのが最も…

『白い城』より(6)

Kitabı günümüz Türkçesine çevirirken hiçbir üslup kaygısı gütmediğimi okuyanlar göreceklerdir: Bir masanın üzerine koyduğum elyazmasından bir iki cümle okuduktan sonra, kağıtlarımın durduğu başka bir odadaki öteki bir masaya geçiyor, aklım…

『白い城』より(5)

原文10ページ12行目。(邦訳13ページ11行目) Böylece, yeniden, yeniden dönüp okuduğum hikayeyi, elinden sigara düşmeyen gözlüklü bir kızın da yüreklendirmesiyle yayımlamaya karar verdim. こうして、もう一度、最初に戻って読んだ物語を、煙草を手…

『白い城』より(4)

原文9ページ3行目。(邦訳11ページ14行目) Başka örneklerde de görülebileceği gibi bunun tersi de doğru olabilir diye düşünüyor, hikayemin yazarının izini bulmaktan umudu kesmemeye çalışıyordum, ama İstanbul kütüphanelerinde yaptığım araştır…

『白い城』より(3)

第6センテンス。 Çok hoşlandığım, ama bir deftere de kopya etmeye üşendiğim için, elyazmasını, genç kaymakamın bile “arşiv” diyemediği o mezbeleden, beni gözaltında tutmayacak kadar saygılı hademenin güvenini kötüye kullanarak, kaşla göz ar…

『白い城』より(2)

第3、第4センテンスより。 Sanırım, yabancı bir el, kitabın birinci sayfasına, sanki beni daha da meraklandırmak için, bir başlık yazmıştı: “Yorgancının Üvey Evladı”. Başka bir başlık yoktu. 察するに外国人の手だろう、本の第一頁に、まるで私…

『白い城』より(1)

前回記述した観点から、早速、比較検証を始めてみたい。まずは冒頭の一文から。原文、2006年に公開した私自身の試訳、宮下両氏の訳、の順で掲載し、疑問点を提示した上で、最後に現時点での私自身の決定訳を書き留めておこうと思う。 Bu elyazmasını, 1982 y…

文芸翻訳はこれでいいのか―オルハン・パムック『白い城』邦訳に思う

物語/ストーリーが伝わればそれで十分なのだろうか。物語が読みやすい日本語で再現され、誤訳が最小限に止められていれば、作者独特の文体や語り口は無視されてもよいのだろうか。 あるいは、作者自身が実際には書いていない言葉やフレーズがそこここに挿入…

"Masumiyet Müzesi"を読む(3)

現在、158ページ。 本作品は、ノーベル賞受賞後にはじめて発表された長編小説であり、世界中の読者から待望された新作になるわけだが、ひょっとしてこれは“失敗作”に当たるのではないか、という危惧を抱きつつ読み進めている。 あくまでここまでの印象だが、…

"Masumiyet Müzesi"を読む(2)

只今、84ページ。 “恋愛小説“と名乗るには、あまりに不思議な恋愛小説である。パムックの技巧にかかると、ロマンティズムの片鱗もない恋愛小説(ロマンス)が出来上がるようだ。 男女の出会い(再会)から急速な恋愛に進展、泥沼化、やがて訪れる破局(悲劇…

"Masumiyet Müzesi"を読む(1)

現在、47ページ。 それが自分の人生でもっとも幸福な瞬間だったとは、気づいていなかった。気づいていたら、この幸せを守れたし、すべてがまったく違った方向へ進んだのだろうか?そう、それが人生で一番しあわせな瞬間だと分かっていたなら、決してその幸福…

新着本[Masumiyet Müzesi]

7年がかりで書き上げたというオルハン・パムックの新作、“恋愛小説”[Masumiyet Müzesi]がとうとう発売された。発売日の前日にあたる8月28日にはすでに店頭に陳列されていたので、早速購入。 実務翻訳の方は、ようやく夏の繁忙期も一段落したが、個人的な要件…

京都精華大学オルハン・パムック講演会より(3)

Bu da, her gün almam gereken ilacın nitelikleri konusunda biraz daha bilgi veriyor. İlacın kuvvetinden, hem hayattan hem de hayal gücünden çok beslenmiş olması gerektiğini anlıyoruz. このことから、毎日飲む必要がある薬の性質について、さらに…

京都精華大学オルハン・パムック講演会より(2)

Önce ilaç iyi olmalı. İyilikten hakikiliği ve kuvveti anlıyorum. İnanabildiğim sıkı, yoğun, derin bir roman parçası beni her şeyden daha çok mutlu eder ve hayata bağlar. まず、薬は良いものでなければなりません。「良い」というのは真正で力強…

京都精華大学オルハン・パムック講演会より(1)

すでに1ヶ月が経ってしまったが、先月19日に京都精華大学内で開催されたオルハン・パムック講演会*1のテープを聴く機会があった。 内容は、『父のトランク』に収録された、『内包された作者*2』と題する、2006年にオクラホマ大学で行われた講演を採録した文…

『雪』より―雪をめぐる断章【8】

第19章 雪が、どれほどまでに美しく降っていることか!―革命の夜 より 雪が、どれほどまでに美しく降っていることか!どれほどに大粒で、どれほどに確固とし、決して降りやむことがないかのように、そしてひそやかに。 ゆったりとしたカラダー大通りは、膝…

『雪』より―雪をめぐる断章【7】

第15章 誰にも、人生で真に望むものがあるはずだ―国民劇場にて より ・・・かすかにオレンジ色がかった古ぼけた街灯の明りや、凍りついたショーウィンドウの裏側におかれた褪めたネオンの放つ光が、沙棗(スナナツメ)と鈴懸の樹の枝に積もった雪や、端の…

『雪』より―雪をめぐる断章【6】

第13章 無神論者と宗教論議はしません―雪のなかをカディフェと歩く より ふたりがまだ幼く、イスタンブールにいた頃、イペッキと一緒に雪がもっと降ってくれるよう願ったものだった。 雪はKaに、人生の美しさと儚さの感覚を目覚めさせ、どれほどの敵対行為…

『雪』より―雪をめぐる断章【5】

師走もとことん押しつまった。 本年最後の案件も、昨日、無事納品。 「ほそぼそ」ながら翻訳者としてスタートを切ることができ、少しずつながら受注量も増え、ほぼ満足のいく一年となった。 来年以降、もう少し大きな案件を手掛けることができるよう、弛まず…

『わたしの名は紅』より(9)

『イスタンブール』の既訳(ほんの一部だけだが)を検証した勢いで、『わたしの名は紅』から再び、問題の見つかった箇所を取り上げてみたい。 もし亡きエシニテやスルタンの望まれたようにヨーロッパの名人たちの模倣を始めれば、“優美”さんのような者たちや…

『イスタンブール』より(3)

Amazon「なか見!検索」ページからの引用は前回までで、今回は『イスタンブール』読者の方のサイトからお借りした。 http://f43.aaa.livedoor.jp/~choku/20070709.html#istanbul_orhan_pamuk 町のこの白黒の魂を捉えているので、ル・コルビジエのような東方…

『イスタンブール』より(2)

五十年の後に、(時々イスタンブール以外の場所で暮らしたけれども)またパムクアパートで、母が抱いてこの世界を初めて見せてくれた、最初の写真の一枚が撮られた場所で暮らしていることが、イスタンブールの別の場所にいるもう一人のオルハンという考えと…

『イスタンブール』より(1)

時々、無性にオルハン・パムックの文章に触れたくなることがある。しばらく我慢していたのだが、先日とうとう『イスタンブール―記憶と都市(İstanbul-Hatıralar ve Şehir)』を買ってしまった。 同時に何冊かの本を読み進めながら試訳をしている関係で、もと…

『雪』より(5)

『雪』の訳文検証は、今回を最終回とする。 最後に、細かくなるが、訳語レベルの問題があると思われる箇所を取り上げたい。 Kaのように学び、ものを書く人間の一人がカルスの苦悩のためにイスタンブルから来たのを知って喜んでいることを知った。率直な言葉…

『雪』より(4)

前回の抜粋箇所の続きから。 いずれも、アナトリア特有の習慣・夫婦関係を色濃く描写した箇所である。 部屋に入ってきたフンダ・エセルも、不必要なほど生んだ子供たちの面倒を見て、夫がどこにいるのかすら知らず、どこかで女中や煙草労働者や絨毯織りや看…

『雪』より(3)

・・・・男たちの全ては、憂鬱感のために萎えているのを見たと彼は言った。「奴らは茶屋で何日も、何日も何もしないで座っている」と語った。「どこの町でも、何百人も、トルコ中で何十万、何百万人もの失業者や成功しなかった者、希望のない者、動こうとし…

『雪』より(2)

今回は、細かい構文の読解ミスをふたつみっつ。 ―抜粋はAmazon「なか見!検索」より― 雪は夢の中で降るように長々と静かに降りつづき、窓側に座っていた乗客は、長年、熱心に求めていたものが、無垢と純粋さによって清められたと、そして自分がこの世で、我…

『雪』より(1)

彼が間に合ったマギルス商標の古びたバスの助手は、閉めた荷物入れをもう一度開けたくなかったので、「時間がないから」と言った。そのために今、両脚の間に置いている臙脂色のバリイ商標の鞄を預けずに手元に置いたのだった。窓側に座っているこの乗客は五…

『わたしの名は紅』より(8)

見習いの頃からわたしも又、深いところにある真実や彼方より聞こえる声を恐れたり、無視したり、馬鹿にしたりしてきました。その結果この惨めな井戸の底で果てています。あなた自身の身にも起こりうることです。お気をつけなされ。いまや、腐敗が進んでいや…